南房総市議会 > 2022-03-08 >
令和4年第1回定例会(第4号) 本文 2022-03-08
令和4年第1回定例会(第4号) 名簿 2022-03-08

  • "継続事業"(/)
ツイート シェア
  1. 南房総市議会 2022-03-08
    令和4年第1回定例会(第4号) 本文 2022-03-08


    取得元: 南房総市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    1:     ◎開議の宣告 ◯青木正孝議長 ただいまの出席議員数は18人です。  直ちに本日の会議を開きます。                                         (午前10時00分)    ──────────────────────────────────────────     ◎議事日程の報告 2: ◯青木正孝議長 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。    ──────────────────────────────────────────     ◎議案第2号~議案第4号及び議案第7号及び議案第8号の報告・質疑・討論・採決 3: ◯青木正孝議長 日程第1、議案第2号、南房総市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてから、日程第5、議案第8号、契約の変更について(旧南房総市立南三原小学校等解体撤去工事)までを一括議題といたします。  ただいま議題となっております議案は、去る2月24日の本会議において総務委員会に付託されたものであります。  これより、総務委員会における審査の経過並びに結果について、委員長の報告を求めます。  総務委員会委員長、関壽夫君。 4: ◯関壽夫総務委員会委員長 委員長報告をいたします。  ただいま議題となっております議案について、2月25日、総務委員会を招集し、審査を行いました。その経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、審査の結果について、付託されました議案は、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、審査の経過について、その概要を申し上げます。  議案第7号について、次のとおり質疑・答弁がありました。  初めに、水道未普及世帯何戸に対して整備を行ったのか、水質管理に係る経費の個人負担はどのくらいかについて質疑があり、当局から、船越地区6戸、日影地区3戸、増間・長沢地区9戸、上滝田・長沢地区6戸に対して整備を行った。水質管理に係る経費の個人負担として、使用水量や濁度によって変わるが、浄水器のフィルターの単価が2万円前後というふうに聞いているとの答弁がありました。  次に、水道の代わりに現地に井戸を掘った事案はあるかについて質疑があり、当局から、未普及解消事業の相談をする以前から、地元の方たちも各戸で井戸を掘って対応していたようだが、原水の水質が悪いのを確認できており、井戸を掘っても同じ水が出るから検討の必要はないだろうという発言があり、基金を活用して井戸を掘ることに関しては、相談の段階でなくなったとの答弁がありました。
     次に、議案第8号について、次のとおり質疑・答弁がありました。  初めに、契約の変更内容について質疑があり、当局から、取壊しの発生材数量の増減などに伴う運搬処理費の変更、設計時に確認できなかった仕上げ材及び煙突内部アスベスト含有材の撤去の追加などによる変更で694万9,800円を増額するものであるとの答弁がありました。  次に、解体する前にアスベストがあることは分かっていなかったかの質疑があり、当局から、解体工事においては、現地調査を行っても隠れていた部分があることや、足場を設置して細かい部分まで調査しなければいけないところは目視等の範囲の設計となることから、当初設計に反映させることは難しかったと答弁がありました。  次に、アスベスト含有材の撤去に係る設計金額は、全体を壊してから数量を量り積算したのか、壁や建物から想定して積算したのかと質疑があり、当局から、増額となった煙突部分請負業者が調査し、石綿管のメートル数とそれに伴う数量を算出し、それを基に監理委託業者設計金額を設計したと答弁がありました。  次に、くいの引き抜きの確認をどのように行っているかについて質疑があり、当局から、抜いたくいの長さの測定と写真撮影により、週1回、定例会等で確認していると答弁がありました。  次に、工事は終わっているのか質疑があり、当局から、保育所のくいがまだ残っており、施工中であるとの答弁がありました。  議案第2号、議案第3号、議案第4号につきましては、質疑・意見等はありませんでした。  以上でただいま議題となっております議案について、総務委員会における審査の概要を御報告申し上げ、委員長報告を終わります。 5: ◯青木正孝議長 委員長報告を終わります。  ただいまの報告について、質疑のある方は発言願います。質疑はございませんか。                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 6: ◯青木正孝議長 質疑がないようですので、質疑は以上で終結いたします。  これより、議案ごとに討論及び採決を行います。  初めに、議案第2号、南房総市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について討論に入ります。  発言の通告がございますので、これを許します。  安田美由貴君。 7: ◯安田美由貴議員 7番、安田美由貴。議案第2号、南房総市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、反対討論を行います。  この議案は、会計年度任用職員期末手当を引き下げるものです。総括質疑の際、会計年度任用職員226人中、男性は31人、女性は195人、主な職種は一般事務特別支援教育支援員、保育士とのことでした。男性は13.7%、女性は86.3%で、女性の割合が多くなっています。  性別による賃金格差は、一生涯で1億円にもなるとも言われています。国の責任でケア労働者などの長期的な賃金保証を行い、性別による賃金格差をただすべきであると訴えて、反対討論といたします。 8: ◯青木正孝議長 安田美由貴君の討論を終わります。  通告による討論は以上ですが、ほかに討論ございますか。  山田君。 9: ◯山田一洋議員 2番、山田です。議案第2号、南房総市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、私は賛成の立場で討論させていただきます。  令和2年4月から導入された会計年度任用職員制度では、これまで非常勤職員には支給されていなかった期末手当の支給が開始されるなど、会計年度任用職員の待遇が以前に比べ向上したものと理解しております。  今回の常勤職員とのバランスを考慮し、会計年度任用職員期末手当の支給割合を同水準になるよう引き下げるということは、職員の給与制度として妥当なものであると考え、本案に賛成いたします。 10: ◯青木正孝議長 ほかに討論ございますか。                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 11: ◯青木正孝議長 ないようですので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。採決は起立により行いますが、起立しない方は反対とみなします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                     〔賛成者起立〕 12: ◯青木正孝議長 起立多数。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第3号、南房総市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 13: ◯青木正孝議長 異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第4号、南房総市児童遊園設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 14: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決いたしました。  次に、議案第7号、南房総市水道未普及地域解消事業支援基金条例を廃止する条例の制定について討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 15: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第8号、契約の変更について(旧南房総市立南三原小学校等解体撤去工事)の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 16: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────────────────     ◎議案第5号の報告・質疑・討論・採決 17: ◯青木正孝議長 日程第6、議案第5号、南房総市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  ただいま議題となっております議案は、去る2月24日の本会議において福祉委員会に付託されたものであります。  これより、福祉委員会における審査の経過並びに結果について、委員長の報告を求めます。  福祉委員会委員長寺澤利郎君。 18: ◯寺澤利郎福祉委員会委員長 おはようございます。委員長報告をいたします。  ただいま議題となりました議案について、2月25日、福祉委員会を招集し、審査を行いました。その経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、審査の結果について、付託されました議案は、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、審査の経過について、その概要を申し上げます。  新たに未就学児の均等割額を半額にするが、対象となる人数と世帯数について質疑があり、当局から、対象となる未就学児は130人程度、世帯数は101世帯を見込んでいるとの答弁がありました。  以上、ただいま議題となりました議案につきまして、福祉委員会における審査の概要を御報告申し上げて、委員長報告を終わります。 19: ◯青木正孝議長 委員長報告が終わりました。  報告について、質疑はございますか。                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 20: ◯青木正孝議長 質疑がないようですので、以上で質疑を終結いたします。  これより討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 21: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────────────────     ◎議案第6号の報告・質疑・討論・採決 22: ◯青木正孝議長 日程第7、議案第6号、南房総市家庭雑排水共同処理施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  ただいま議題となっております議案は、去る2月24日の本会議において産業委員会に付託されたものであります。  これより、産業委員会における審査の経過並びに結果について、委員長の報告を求めます。  産業委員会委員長、川上清君。 23: ◯川上清産業委員会委員長 委員長報告をいたします。  ただいま議題となりました議案について、2月24日、産業委員会を招集し、審査を行いました。その経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、審査の結果について、付託されました議案は、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、審査の経過について、その概要を申し上げます。  初めに、南房総市家庭雑排水岡本共同処理施設の廃止後も河口付近の水質を調べてもらえないかと質疑があり、当局から、引き続き水質検査を実施したいと考えているとの答弁がありました。  次に、残り2箇所の白浜地区の施設の今後の使用について質疑があり、当局から、白浜地区の施設については、現在も流入する水質に数値の影響があり、効果的に機能していることから、しばらくは継続して使用していきたいと考えているとの答弁がありました。  以上、ただいま議題となりました議案について、産業委員会における審査の概要を御報告申し上げ、委員長報告を終わります。 24: ◯青木正孝議長 以上で委員長報告を終わります。  ただいまの報告について、質疑のある方は発言願います。                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 25: ◯青木正孝議長 質疑がないようですので、質疑は以上で終結いたします。  これより討論に入ります。  発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決です。本案は委員長の報告のとおり決定することに御異議ございませんか。
                     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 26: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────────────────     ◎議案第9号~議案第23号の討論・採決 27: ◯青木正孝議長 日程第8、議案第9号、令和3年度南房総市一般会計補正予算(第11号)から、日程第22、議案第23号、令和3年度南房総市一般会計補正予算(第12号)までを一括議題といたします。  これらの議案につきましては、去る2月24日の本会議において、予算審査特別委員会に付託されたものであります。  お諮りします。これら議案について、委員長報告は、会議規則第39条第3項の規定により省略することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 28: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  委員長の報告は省略することに決定いたしました。  これより、議案ごとに討論・採決を行います。  初めに、議案第9号、令和3年度南房総市一般会計補正予算(第11号)の討論に入ります。  本案に対する通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 29: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第10号、令和3年度南房総市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の討論に入りますが、本案に対する通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 30: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第11号、令和3年度南房総市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の討論に入ります。  本案に対する通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 31: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第12号、令和3年度南房総市介護保険特別会計補正予算(第2号)の討論に入りますが、本案に対する通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 32: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第13号、令和3年度南房総市国保病院事業会計補正予算(第4号)の討論に入ります。  本案に対する通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 33: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第14号、令和4年度南房総市一般会計予算の討論に入ります。  発言の通告がございますので、これを許します。  安田美由貴君。 34: ◯安田美由貴議員 7番、安田美由貴。議案第14号、令和4年度南房総市一般会計予算について、反対討論を行います。  初めに、ロシアのプーチン大統領による国際法、国連憲章を無視したウクライナへの侵略に強く抗議し、ロシア軍の即時撤退を求めます。  このような世界情勢が不安定な中で、急激な原油高をはじめ、食料品などの物価上昇で市民生活が一層厳しい状況になっています。その一方、職員の給与は減り、市税は前年度比3.2%増となっています。新型コロナウイルスの影響もいまだに大きく、県内の新規感染者も3月6日時点で3,181人確認されています。第6波では、重症化の前に亡くなる人も増えています。固定資産税新型コロナウイルス減免措置は今年度で打ち切られ、その影響額は5,005万6,000円にも上ります。新型コロナウイルス減免措置については継続を求めます。  次に、高齢者外出支援事業についてです。外出支援タクシーが1回の乗車で2枚まで使えることになったことはよいと思います。いすみ市では700円券1枚と200円券2枚、100円券2枚を組み合わせて、1回1,300円まで使えるそうです。先進事例を参考に、さらなる充実を求めたいと思います。  予算委員会では、バス券について、20円ずつ料金が変わる区間があり、計算が難しいからという理由で、これまでどおり1回の乗車につき1枚だけとのことでした。バス券も1回で2枚以上使えるようにしてから利用者の意見を聞き、制度の改善を行うべきであると提案します。  最後に、生活困窮者自立支援金についてです。就職活動などの要件がとても厳しく、僅か3件しか見込んでいません。要件の緩和を求めて、反対討論を終わります。 35: ◯青木正孝議長 安田美由貴君の討論を終わります。  通告による討論は以上です。ほかに討論ございますか。  鈴木克哉君。 36: ◯鈴木克哉議員 鈴木克哉です。私は、本案について、賛成の立場で討論いたします。  令和4年度当初予算は、4月に市長選挙を控えているということで、骨格予算として編成され、総額は238億6,900万円、前年度と比較して5.2%の減となっております。  その中身を見ますと、経常的経費及び新型コロナウイルス感染症対策経費のほか、南房総市が住み続けたいまち、選ばれるまちになるため、切れ目ない事業展開が期待される南房総市総合戦略に基づく安心して子供を産み育てる環境づくりや、若者に魅力ある仕事をつくる施策に重点的・効果的に財源配分が行われ、第2次総合管理計画前期基本計画の中心的なコンセプトである子育て世帯の維持・増加に向けた取組が盛り込まれております。  また、骨格予算ではございますが、継続事業として実施中の千倉中学校校舎改修事業外房地区学校給食共同調理場建設事業、富楽里とみやま大規模改修事業、鋸南町との共同事業であります中継施設建設事業し尿処理施設建設事業など、教育環境の充実や地域経済の活性化、社会資本整備のための経費も盛り込まれております。  政策的な事業予算は、今後、補正予算におきまして追加されることとなりますが、現時点におきましては、将来を見据えたまちづくりや若い方に定着していただく取組と、次世代を担う子供たちの育成など、市民の負託に応える必要不可欠な予算であると理解し、賛成するものでございます。  終わりに、今後もより一層効果的・効率的な行政運営に当たられるよう要望いたしまして、賛成討論といたします。  以上です。 37: ◯青木正孝議長 ほかに討論ございますか。  関壽夫君。 38: ◯関壽夫議員 10番、関壽夫です。私は、議案第14号、令和4年度南房総市一般会計予算、反対の立場で討論をさせていただきます。  予算規模238億6,900万円、13億1,000万円の減、5.2%の減、こう説明されております。そして、政治的判断をしようとする新規事業は盛り込んでいない、こういう説明があったわけであります。その中には千倉地区社会体育施設等整備構想概算事業費38億3,000万円、富浦町大津に建設予定総合加工施設事業費概算約7億円、こういう大型事業があります。  特に、千倉地区社会体育施設等整備構想については、既に基本設計業務委託料がさきの12月定例会で計上され、事業はスタートしているという認識でおります。富浦町大津の総合加工施設についても、既に議会に説明をされています。これらの事業が当初予算に組み込まれていないことに大きな疑問と矛盾を感じます。骨格予算とはいえ、さも予算を縮小したように見せかけ、まやかしの予算と私は考えております。  以上の理由で、私は、議案第14号、令和4年度南房総市一般会計予算に対して、反対の討論といたします。 39: ◯青木正孝議長 ほかに討論ございますか。                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 40: ◯青木正孝議長 ないようですので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。採決は起立により行いますが、起立しない方は反対とみなします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                     〔賛成者起立〕 41: ◯青木正孝議長 起立多数。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第15号、令和4年度南房総市国民健康保険特別会計予算の討論に入ります。  発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 42: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第16号、令和4年度南房総市後期高齢者医療特別会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 43: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第17号、令和4年度南房総市介護保険特別会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 44: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第18号、令和4年度南房総市滝田財産区特別会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。
                     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 45: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第19号、令和4年度南房総市北三原財産区特別会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 46: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第20号、令和4年度南房総市南三原財産区特別会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 47: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第21号、令和4年度南房総市国保病院事業会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 48: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第22号、令和4年度南房総市水道事業会計予算の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 49: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  議案第23号、令和3年度南房総市一般会計補正予算(第12号)の討論に入りますが、発言の通告はございませんでしたので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  本案に対する委員会の審査結果は可決です。本案は原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 50: ◯青木正孝議長 御異議ないものと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────────────────     ◎総務委員会所管事務調査報告及び福祉委員会所管事務調査報告及び産業委員会所管事務調査報告 51: ◯青木正孝議長 日程第23、総務委員会所管事務調査報告から、日程第25、産業委員会所管事務調査報告までにつきまして、各常任委員会から議長宛てに調査結果報告の提出がございました。報告書の配付をもって委員長の報告に代えさせていただきます。  なお、報告書は市の執行機関にも送付いたしましたので、その内容を踏まえ、今後の市政運営に取り組まれるようお願いいたします。  以上で常任委員会に係る所管事務調査報告を終わります。    ──────────────────────────────────────────     ◎市長挨拶 52: ◯青木正孝議長 ここで、市長から発言の申出がございましたので、これを許します。  市長。 53: ◯市長 それでは、大変貴重なお時間を頂きまして恐縮でございます。今任期中、この議会が最後でございますので、一言御挨拶をさせていただきたいと思います。  まずは、この任期中、4年間でございますけれども、市政運営に関しまして御理解、御協力、そして御指導いただいてまいりました市民の皆様方、そして議会の皆様方にこの場をお借りして御礼を申し上げたいというふうに思っております。  この4年間をまず振り返りますと、皆さんも御承知のように、房総半島台風という大きな災害がございました。その後、まさに災害と言っても差し支えないというふうに思いますけれども、新型コロナウイルス感染症が蔓延いたしまして、まさしく、この地域ばかりではございませんが、市民の方々の生活は一変し、経済は疲弊してきたという、こういう4年間であったというふうに思います。まだこの新型コロナウイルスの状況は現在でも続いております。少しでも早く日常を取り戻せるように、そしてこれからも引き続き市民の皆様方の生命、財産を守っていく、このことをしっかりとやり遂げなければならないというふうに思っております。  そして、私にとりましては、この4年というよりも、16年間市長として仕事をさせていただいてまいりました。私は、いろんな場面で申し上げておりますけれども、基本的な理念として、市民の皆さんの創造力を高めるということを基本理念として取り組んでまいりました。全ての子供たちの可能性を伸ばす、学びたいという意欲を支援していく、市民の皆様方が学んでいきたい、この地で暮らしていきたい、もっと頑張って再チャレンジしていきたい、そういう意欲を支援していく。企業の皆さん方がこの地域で事業を起こしたい、そしてまた事業を拡張していきたい、そういう意欲を支援していく。こうしたことに重点的に取り組んでまいりました。そして、もう一つの基本的な目標としては、安定した財政基盤を確立していくこと。議員の皆さん方にもお示しさせていただいておりますように、今後10年間の財政シミュレーションを御覧いただいても、今後10年間にわたっては収支は均衡し、十分な将来へ備えるための基金も確保した中で、今の南房総市の財政状況は安定した軌道上にあると言っても差し支えないというふうに思っております。  私は、こうした16年間を振り返りまして、まだまだ至らないところも多々あろうかとは思いますけれども、大きなそうした基本目標については一定の成果を得ることができたというふうに考えております。そうした状況の中で、まだまだ南房総市は高齢化、そしてまた少子化、過疎化というような問題が継続しております。まだまだ課題は山積しておりますけれども、こうした課題に対しまして、引き続きしっかりと状況に合わせた対応をしていく、そして少しでも問題を解消していけるように、解決できるようにこれからも頑張っていきたい、そうした決意でございます。  この4月には、私ばかりではなくて議員の皆さん方も改選を迎えるわけでございます。どうか私自身も頑張っていきたいと思っておりますけれども、議員の皆さん方にもぜひ頑張っていただきまして、またこれからの市政運営に対して御尽力いただければありがたいというふうに思っております。  これからのますますの更なる市政の発展を願い、今日こうして貴重なお時間を頂いて恐縮にございますけれども、一言これまでお世話になりました皆様方に対しまして、御礼ということでの御挨拶に代えさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。 54: ◯青木正孝議長 市長の挨拶を終わります。    ──────────────────────────────────────────     ◎議長挨拶 55: ◯青木正孝議長 ここで、私から一言御挨拶申し上げたいので、暫時、副議長と交代いたします。 56: ◯平川幸男副議長 それでは、暫時、議長の職務を行いますので、よろしくお願いいたします。  議長からの発言の申出がございましたので、これを許します。  青木正孝君。 57: ◯青木正孝議長 こんにちは。貴重なお時間を頂きましてありがとうございます。  2年前に議長という職務を与えていただきまして、皆さんから御協力と、それから御指導いただきながら、曲がりなりにも何とか務めてまいりました。千倉町から通算28年間の議員生活です。この4月で全てが終了いたします、私は。長い長い議員生活でしたけれども、何にもできなかったなというのが実感です。1人では何にもできないんだというのがよく分かります。みんなで協力してやっていかなきゃいけないんだなと思います。  この南房総市は会派が幾つかありますが、会派は切磋琢磨して、会派同士で議案だとかそういうものの議論をしなきゃいけないのが会派じゃないかなと思うんですが、役を取るためだけの会派では絶対駄目ですし、市は発展しません。今後は議論をして、一生懸命市民のために働くということに専念してほしいと思います。  2年前に私が議長になったときに、皆さんに私の思いを述べました。三島由紀夫の辞世の句を、益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに幾とせ耐えて今日の初霜と心境を述べました。そのときに、南房総市が提唱しています、住んでよかった、ずっと住み続けたい南房総市をみんなで頑張って提唱していこうという話もしました。それから、議会の皆さんに約束してほしいと、市民のためにを合い言葉にしようということも申し上げました。果たして自分がそのようにやってこれたかなという、自分自身で考えてみてほしいと思います。ただ、これからまだ南房総市はどんどん、どんどん続きます。南房総市のために働くという議会の精神をしっかりと胸に刻んでほしいと思います。  皆さんがこれから健康で、そして御活躍されることを御祈念申し上げまして、整いませんが挨拶に代えさせていただきます。どうもありがとうございました。 58: ◯平川幸男副議長 議長からの挨拶を終わります。  議長と交代いたします。    ──────────────────────────────────────────     ◎閉会の宣告 59: ◯青木正孝議長 以上をもちまして、令和4年南房総市議会第1回定例会を閉会いたします。御苦労さまでした。                                         (午前10時41分)      上記会議録を証するため下記署名いたします。           議     長   青  木  正  孝           副  議  長   平  川  幸  男           署 名 議 員   石  井  教  宇           署 名 議 員   阿  部  美津江...